こんにちは、さとるです。
物件検索中に誰もが一度は見たことがある「駅まで徒歩○分」の表記。
これ、意外と誤解されがちですが、実はちゃんとルールが決まってるんです。
今日はその謎をわかりやすくお話しします。
目次
駅まで徒歩◯分=距離÷80メートル!
不動産広告で使われている「徒歩時間」は、実際に歩く道のり(道路距離)を80メートルで割って計算しています。
たとえば:
-
駅まで400メートル ⇒ 400 ÷ 80 = 5 ⇒ 徒歩5分
-
駅まで510メートル ⇒ 510 ÷ 80 = 6.375 ⇒ 徒歩7分(端数切り上げ!)
このルールは「不動産公正取引協議会」が定める公正競争規約で、業界全体が共通で守っているんですよ。
「直線距離」じゃないよ。信号も坂も無視!
「徒歩時間」は地図上の直線距離じゃなくて、実際に歩く道路距離で計算されます。
ただし、信号待ちや坂道、階段などの時間は考慮されません!
つまり…
-
上り坂でも下り坂でも「距離」が同じなら同じ徒歩分数
-
信号が多くて時間がかかっても、分数は変わらない
実際には“徒歩5分”と書いてあっても、体感では7〜8分かかることもあるかも。
豆知識:「なぜ80メートル?」のちょっとした裏話
不動産業界では、「女性職員がヒールで歩いたスピードを基準にした」なんてはなしも。実際のところはわかりませんが、誰でも無理なく歩ける距離として1分=80mが採用されたといわれています。
ちなみに、成人男性の平均的なスピードは1分で90〜100m程度。だから人によっては「ちょっと短く感じるかも」と思うのも自然です。
気になる方はGoogleマップで再チェック!
「本当に徒歩10分で行けるの?」と不安なときは、Googleマップや地図アプリで“徒歩ルート”を確認するのが一番!
実際の所要時間や道の勾配、信号の位置もわかるので、体感にズレがないかしっかりチェックできます。特にお子さんの通学や通勤時間がシビアな方にとっては、事前に歩いてみるのもおすすめです。
表記に惑わされず「暮らし目線」で判断を
「駅徒歩○分」は物件選びのひとつの指標ではありますが、実際にその道を歩いてみると「坂がキツイ…」「夜は暗くて不安…」なんてことも。
駅からの距離=“便利さ”だけでなく、
-
雨の日の歩きやすさ
-
ベビーカーや自転車の動線
-
帰宅時の安心感
こういった“生活目線”でも見ておくと、住んでからの満足度がぐっと上がりますよ。
まとめ:徒歩表示は「距離の目安」くらいに捉えよう
不動産広告の「徒歩1分=80メートル」は、法律で決められた表示ルール。でも、それが“体感の1分”と一致するとは限りません。
だからこそ…
📌 表記は参考程度に
📌 地図アプリや実際の道で確認
📌 家族の生活動線に照らし合わせて判断
が大事なんです。
このように、不動産広告のちょっとした“決まりごと”を知っておくだけでも、より納得感のある家選びができます。
この記事は、【10STEP】住宅購入ガイドの「STEP4:不動産の知識をつける」でも紹介しています。そちらも合わせてぜひ読んでみてくださいね👇
🔗 【最短ルート】“自分で決める”後悔しない住宅購入10STEP
🌟入間市・狭山市・所沢市エリアで建売住宅を探している方へ、リアルな情報や見学のコツを発信中!
最新記事はこちらからどうぞ → ブログTOP