重機と家と色分け

住宅購入ガイド 販売図面のポイント解説

用途地域とは?「どんな街か」がわかる販売図面に書かれたヒント

(記事内に広告が含まれています)

こんにちは、不動産エージェントの結城さとるです。

あなたは販売図面やネット広告などで「用途地域(ようとちいき)」という言葉、見たことはありますか?

難しそうに見えますが、じつはこれ、「この場所に、どんな建物を建てていいかを決めるルール」のこと。

つまり、

今現在そのエリアにどんな建物が建っているのか、
そのエリアが将来どんな街になっていくか、

を示す大事な項目です。

用途地域ってなに?

用途地域とは、

「このエリアは住宅中心にしましょう」
「このあたりはお店も工場もOKにします」
といった街づくりのルールを、あらかじめ地域分けしたものです。

これは「都市計画法」という法律に基づいて、ほとんどの場合、全国の市区町村ごとに定められています。

例えば、子育て環境を重視して、住宅を購入したのに、あなたが買ったお家の隣にいきなり、大きな工場ができたり、ラブホテルが建ってしまったりすると困りますよね?

そんなことが起こらないよう、エリア別に建てられる建物を決めて規制しています。

用途地域|全13種類ざっくり早見表

分類 用途地域名 主な特徴 向いている用途
🏠住居系 第一種低層住居専用地域 低層住宅専用。3階建て不可のケースも 静かな一戸建てエリア
🏠住居系 第二種低層住居専用地域 低層住宅中心だが、小規模店舗もOK 住宅街+小さな商店
🏠住居系 田園住居地域 住宅と農地の共存を目的とした地域。農産物直売所や農家レストランもOK 自然と暮らしを両立したい人向け
🏠住居系 第一種中高層住居専用地域 中層マンションなどもOK 住宅中心、集合住宅多め
🏠住居系 第二種中高層住居専用地域 住宅中心+店舗や事務所も可能 少しにぎやかな住宅街
🏠住居系 第一種住居地域 住宅+中規模店舗・事務所OK 交通量ある通り沿いなど
🏠住居系 第二種住居地域 カラオケ・パチンコなどもOK 商業と住宅の中間的な場所
🏠住居系 準住居地域 幹線道路沿い。車関連施設もOK 車通り多い場所に多い
🏢商業系 近隣商業地域 住宅もあるが店舗多め 駅近・スーパー・飲食店が多い
🏢商業系 商業地域 ほぼなんでも建てられる 繁華街・ビル街・駅前など
🏭工業系 準工業地域 住宅も工場もOK。バランス型 町工場のある街など
🏭工業系 工業地域 工場メイン。住宅も建てられる 物流・製造系施設が多い
🏭工業系 工業専用地域 工場のみ。住宅・学校はNG 重工業向けエリア

用途地域は上記のように全13種類に分けられます。
表の一番上、第一種低層住居専用地域が一番規制が厳しエリアです。

第一種低層住居専用地域は基本的に2階までの住宅しか建たないエリアなので、
規制が厳しい分、住環境には適しています。

表の下に行くにつれ規制が緩くなり、建てられる建物が増えていきます。

これだけ覚えて!もっとざっくり3つに分かれる

13種類ありますが、家を買うのに全部覚えなくてOKです。

まずはこの3つに分類して考えてみましょう👇

🟦住居系(例:第一種低層住居専用地域など)

住宅が中心の、静かで落ち着いたエリアです。
建物の高さ制限があるため、2階建ての一戸建てが多く、3階建ては建てられない場合もあります。

「子育てしやすい静かな環境がいい」「周囲の建物に囲まれたくない」
そんな方に向いている、穏やかな住宅街です。

🚧 注意:利便性よりも“静けさ重視”なので、駅やスーパーが少し遠い場合もあります。

🟨 商業系(例:近隣商業地域・商業地域)

駅前や大通り沿いに多く、お店・ビル・マンションなどが混在するにぎやかな場所です。
飲食店・コンビニ・スーパーなどが建ちやすく、生活は便利。

一方で、人通りが多かったり、夜まで明るくにぎやかだったりするため、静かに暮らしたい人にはやや不向きなことも。

🚧 注意:「将来、隣に大型マンションや24時間営業の店が建つ」可能性もある地域です。

🟥 工業系(例:準工業地域・工業地域)

工場や倉庫などが建てられる地域。
エリアによっては住宅の建築も可能ですが、トラックの通行や機械音など生活音以外の要素があるため、住環境としては好みが分かれます。

「図面に“工業地域”と書かれているのに安い!」と思ったら、現地の環境(音・におい・交通量)をしっかりチェックしましょう。

🚧 注意:工業専用地域は住宅が建てられないため要注意です!

用途地域の確認方法は?

不動産会社等でもらう販売図面やネット広告にこのように書かれています👇


用途地域:第一種低層住居専用地域
用途地域:商業地域/近隣商業地域

市区町村のHPにある「都市計画図」や、現地の役所に行けば確認することもできます。

以下画像は入間市の都市計画図です。
地域ごとに色分けされているのがわかります。
入間市都市計画図
(入間市HP参照)

ちょっと注意したいポイント

  • ひとつの土地が“2つの用途地域”にまたがっているケースもある
     → 奥側が住居系・手前が商業系…など

  • 接している道路や周辺の用途地域もあわせて見ると、より生活イメージが湧く

  • 再建築時や増改築に影響することもあるので、法令制限は個別に確認を

まとめ|その街の“未来”を知るヒントに

用途地域を知っておくと…

  • どんな建物が建ちやすいエリアか?

  • 今の雰囲気が将来も続きそうか?

  • 自分の生活スタイルに合っているか?

そんな「暮らしの未来」をイメージしやすくなります。

販売図面の読み方をまとめた記事はこちら👇
🔗
【初心者向け】「販売図面(マイソク)」を読めるようになろう

📩販売図面に書いてあることがわかると…
「なんとなく良さそう」だった家が、
「日当たり・周辺環境・将来性まで、ちゃんと見えてくる家」に変わります。

\ 無料LINE講座やってます /

📩営業ゼロ!自分のペースで学べる
全7回『後悔しないマイホーム選び』
講座の詳細と登録方法はこちら👇

(※ボタンクリックでご案内ページに移動します)

無料LINE講座の詳細を見てみる

 

-住宅購入ガイド, 販売図面のポイント解説