ステップ 住宅購入ガイド

【STEP 5】内見前に知っておくべき5つのポイント

(記事内に広告が含まれています)

(この記事はLINEステップ配信の内容を詳しく解説したものです)

「気になる物件を見つけたから、内見に行ってみよう!」

そう思ったとき、ちょっとだけ立ち止まってみてください。

実は、内見で後悔してしまう人の多くが“準備不足”なんです。

よくある後悔パターン

  • 「なんとなく良さそう」と勢いで申し込んだら、後から不満が出てきた

  • 比較対象がなく、判断に自信が持てなかった

  • 見るべきポイントを見落としていた

こうした失敗は、事前の準備をしておくだけでグッと減らせます

内見を成功させる5つのポイント

1. 比較が大事!1件だけで決めない

1件目で「良さそう」と感じるのは、比較対象がないから。
最低でも3件は内見して比較するのが鉄則です。
「他と比べてどうか?」という視点が判断に深みを与えます。

2. チェックポイントを事前に決める

・日当たり
・収納スペース
・騒音や周囲の環境
・動線や生活のしやすさ

など、自分にとっての重要ポイントを事前に整理しておきましょう。
現地で見るべき視点が明確になると、判断しやすくなります。

3. 図面と実物のギャップを確認する

図面上では広く見えても、実際に行ってみると「狭く感じる」ことはよくあります。

  • 生活動線

  • 天井の高さ

  • 隣家との距離感

  • 部屋の明るさ

など、五感を使って確認できる点に意識を向けましょう。

4. 写真・メモを必ず残す

3件以上見ていくと、記憶が混ざるのは“あるある”です(笑)
写真・メモを残しておくと、あとから冷静に比較できます。
「なぜ気に入ったのか/違和感があったのか」を記録しておきましょう。

5. 「違和感」を大切にする

  • なんとなくしっくりこない

  • なぜかモヤモヤする

そんな「言葉にできない違和感」は、後々の後悔の原因になります。
無視せず、一度立ち止まって考えることが大切です。

まとめ:内見は“見る目”を養うチャンス!

物件を選ぶ最終判断の場でもありますが、
それ以上に「物件を見る目」を養う大切なステップです。

納得できる家を選ぶには、事前準備×冷静な比較×直感のバランスがカギ。

次回は、「仲介手数料って本当に払う価値あるの?」というテーマでお届けします。
住宅購入にかかる“見えにくい費用”のリアルを知っておきましょう!

-ステップ, 住宅購入ガイド