住宅購入ガイド

【知らないと損するかも?】住宅購入前に知っておきたい不動産売買の仕組みとは

(記事内に広告が含まれています)

家探しを始めたばかりの方から、よくこんな声を聞きます。

「不動産の仕組みってよく分からない…」
「どこの会社に相談すればいいの?」
「物件って、どこで見つけるのが一番得なの?」

実は、この基本構造を知っておくだけで、後悔するリスクがぐっと減るんです。

今回は、難しい専門用語を使わずに「家を探す前に知っておきたい不動産の仕組み」をわかりやすく解説します!

そもそも「物件情報」ってどこから出てるの?

ほとんどの物件情報は、不動産業者しか見られない「REINS(レインズ)」というデータベースに掲載されています。

これは、不動産業界の“業者間共有システム”のようなもの。
つまり、どの仲介会社でも「同じ物件」が紹介できる仕組みなんです。

💡 ポイント
気になる物件がA社にしか載っていなくても、B社やC社でも紹介可能な場合がほとんどです。

「仲介会社」はどう選ぶべき?

不動産の仲介会社は、「物件の情報」をもっているわけではなく、
REINS上の情報を「紹介」している立場です。

だからこそ、選ぶべきポイントは以下の3つ:

  1. 話しやすさ・価値観が合うか

  2. 知識や説明が丁寧であるか

  3. 売り込みが強すぎないか

物件はどこでも紹介できるからこそ、
「誰から買うか」が家選びの満足度を大きく左右します。

仲介手数料の仕組みも知っておこう

多くの仲介会社では、物件価格の3%+6万円(+消費税)が仲介手数料として発生します。

ですが…

  • 売主が費用を負担する物件(仲介手数料0円)

  • 両手仲介(売主・買主両方から手数料を得る形)

  • 買主側に寄り添う片手仲介

など、仕組みやスタンスによって対応が変わってきます。

📝仲介手数料=情報料ではないことに注意!

「囲い込み」や「売り急がせ」にも注意

不動産業界では、「この物件、早く決めないと売れちゃいますよ!」という焦らせトークもよく聞きます。

もちろん、本当に人気物件なら急ぐ必要もありますが、
中には業者側の都合で急がせているケースも…。

また、「囲い込み」といって、他の業者からの問い合わせを断り、自社で契約を独占しようとする例も。

あなたのペースで、納得できるまでじっくり選ぶ姿勢が大切です。

まとめ|情報よりも「味方」を持つことが大事

不動産の仕組みを少しだけ知っておくだけで、不要なトラブルや後悔を避けることができます。

でも、すべてを自分で学ぶ必要はありません。

大切なのは…

「あなたの味方になってくれるエージェント」と出会うこと。

焦らせず、売り込まず、あなたの立場で一緒に考えてくれる人を選びましょう。

不動産エージェントについて詳しく知りたい方はこちらの記事へ
🔗【住宅購入】不動産エージェント選びから始めるべき3つの理由

私のスタンスが気になる方へ

営業色のない、価値観に寄り添ったスタイルで
「後悔しない家選び」をサポートしています。

✅まずは無料LINEステップ講座からどうぞ👇
🔗住宅購入7ステップLINE講座はこちら

関連記事:

🔗【初めてのマイホーム】”自分で決める”後悔しない住宅購入10STEP

-住宅購入ガイド