こんにちは、不動産エージェントのさとるです。
今回は、新築戸建てを購入して10年。
この節目で考える方の多い「外壁・屋根の塗装工事」のお話です。
住宅購入後にかかる見えないコスト、つまり「ランニングコスト」って意外と忘れられがち。
この記事では、実際に取った見積もりをもとに、新築購入後10年目で指摘された外壁・屋根の塗装工事費用についてのポイントと、戸建住宅購入後の管理・修繕にスポットを当てて解説していきます。
目次
住宅購入後にかかる「ランニングコスト」とは?
住宅購入時にかかる「初期費用」は多くの方が意識していますが、意外と見落とされがちなのが“その後”にかかる維持費です。
主なランニングコストは以下の通り:
-
住宅ローン返済
-
固定資産税・都市計画税
-
火災保険・地震保険
-
光熱費・インターネット
-
修繕・メンテナンス費用
住宅ローンの月々の返済額や固定資産税なんかは気にする方もいますが、中でも10年目で発生する「外壁・屋根の修繕メンテナンス」は、費用的にも大きなものとなるため、しっかり押さえておきたいポイントです。
実際の見積もりを公開!
私は10年前に一建設(株)という建売の建築販売を主にしている会社で住宅を購入しており、ちょうど10年目の点検で指摘されたポイントもあったので外壁・屋根塗装の見積もりをとりました。
因みに、わが家は延べ面積約30坪の戸建てです。
今回見積もりを取った工事内容と費用は以下の通りです。
- 外装共通(足場・高圧洗浄):237,180円
- 外壁塗装:520,835円
- 屋根塗装:197,100円
- 付帯部塗装(雨樋・バルコニー防水等):161,010円
- その他:45,000円
- 一建設OB様特別値引き+端数処理:-64,225
総額:1,334,300円(税込)
購入した会社での見積もりということもあり、一部値引きも入っていました。
また、同時期に同じ分譲地内のお宅が4件ほど外壁塗装工事をしていたので、おそらく足場代等も多少安く見積もられているのかもしれません、
皆さんはこの数字を見て、
高いと思ったでしょうか?
それとも想定内でしたでしょうか?
相場と比べてどうだった?
項目 | 相場 | 備考 |
---|---|---|
外壁塗装 | 約55~120万円 | 塗料の種類、劣化状況、足場・養生などの付帯工事で変動 |
屋根塗装 | 約30~80万円 | 屋根の勾配・面積・形状・塗料のグレードで変動 |
外壁+屋根塗装 | 約80~170万円 | 同時施工による足場代の節約が可能 |
外壁・屋根の塗装工事の相場は130万円前後になることが多いようです。
メンテナンス費用を抑えるコツ
一括見積もりサイトを活用し、複数業者を比較する
外壁・屋根の塗装は、業者によって10万〜50万円以上の差が出ることもあります。一括見積もりサイトを使えば、相場感をつかみながら、信頼できる業者を比較検討できます。相見積もりは、値引き交渉の材料にもなります。
塗料の耐久年数を意識して、長持ちする塗料を選ぶ
安価な塗料(ウレタン系など)は一時的には安く済みますが、耐用年数が短く、10年以内に再施工が必要になる場合も。
一方、フッ素系や無機系の塗料は高価ですが、15〜20年と耐久性が高く、長期的に見ればコスパが良い選択肢です。
外壁と屋根は同時に施工して、足場代を節約する
足場の設置費用は15万〜25万円ほどが一般的。外壁と屋根を別々に施工すると、その都度この費用がかかってしまいます。
10年目のタイミングで外壁と屋根を同時にリフォームすることで、足場代を1回分に抑えられます。
地元の業者や紹介割引も積極的に検討する
大手企業よりも、地元密着型の業者の方が価格が柔軟だったり、対応が親身だったりすることも多いです。
また、友人・知人の紹介を通じて依頼すると、紹介割引や特典が受けられるケースもあります。
安さだけでなく、「保証内容」や「施工実績」も重視する
「見積もりが安い=お得」とは限りません。
大切なのは、保証期間や施工内容の明確さ、過去の施工実績の質です。
特に屋根や外壁は雨漏りリスクにも関わる重要な部分。
保証がない・ずさんな工事をされると、結果的に高くつく場合があります。
安さだけではなく「保証内容」や「施工実績」も重視すべきポイントです。
私のように、購入した建売業者や工務店で見積もりを取るのも選択肢の一つです。
10年目以降も続く維持費に備えるには?
住宅は“買って終わり”ではありません。10年を過ぎると、本格的な修繕や設備の交換が必要になってきます。
以下は、おおよそのタイミングと主な費用項目です。
節目の年数 | 主な修繕・交換内容 | 備考 |
---|---|---|
15年目 | 給湯器・配管の交換 | 約15〜30万円前後 |
20年目 | 設備機器の劣化(キッチン・浴室など)、床や内装のリフォーム | 50万円〜100万円超も |
30年目以降 | 屋根の葺き替え、外壁の張り替えなどの大規模な修繕 | 数百万円単位の工事になることも |
メンテナンス積立のすすめ
こうした将来的な出費に備えて、毎月1〜2万円の”メンテナンス積立”を始めておくのがおすすめです。
-
月1万円×10年で120万円
-
月2万円×15年で360万円
まとまった費用が必要になるタイミングでも、慌てず、ローンやリースに頼らず対応できる安心感があります。
こんな人は特に注意
-
フルローンで購入し、貯蓄に余裕がない
-
共働きでライフスタイルの変化が読みにくい
-
子どもの教育費など、他の大きな支出と時期が重なる可能性がある
マイホームは「買ってからが本番」。10年目の塗装工事だけでなく、15年・20年・30年…と節目ごとに修繕費は確実にかかってきます。
今のうちから、“住まいの将来費”として毎月1〜2万円を積み立てておくことで、住み続ける安心感が大きく変わります。
できれば住宅を購入する前の検討段階で、このようなランニングコストについても考えておけると、後悔しない住宅購入に近づけますね。
✅住宅購入で失敗したくない方はこちらの記事もどうぞ
🔗【最短ルート】”自分で決める”後悔しない住宅購入10STEP
まとめ:買って終わりではない“家との付き合い方”を意識しよう
家を買うときには「理想の間取り」や「場所」「価格」などが優先されがちですが、実は購入後の生活こそが本番です。
10年目でかかる外壁・屋根塗装などのメンテナンス費用は、事前に知っておけば備えられるもの。
リアルな実例と共に、ぜひ「購入後の未来」も想像して、安心してマイホームと付き合っていきましょう。
戸建てはマンションと違い、管理費や修繕積立金といった毎月かかるランニングコストがないのが魅力の一つでもありますが、一方で、自宅の管理や修繕は自分自身で責任を持つ必要があります。
例えば今回私がとった見積もりをもとに考えると、自宅の維持・修繕用に、毎月1万円〜2万円ほどの貯蓄をしていると、メンテナンス費用が賄えます。
外壁や屋根のメンテナンスをするしないを選ぶこともできますが、今回の情報をもとに将来設計を考えることも、住宅購入後の後悔がなくなる要因となります。
因みにわが家は今回の10年位点検と外壁・屋根のリフォーム工事の見積もりを受けて、このタイミングではリフォーム工事をしないという選択をしました。
なぜ、リフォーム工事を選択しなかったのか。
✅気になる方はこちらの記事へどうぞ。
外壁塗り替えしませんでした。10年目の決断と“わが家らしい”家の持ち方
これはわが家の住宅に対する価値観からくる決断ですので、みんながみんな当てはまるわけではありませんが、住宅購入時や購入後の参考になれば幸いです。