こんにちは。不動産購入エージェントの 結城さとる です。
ここまでで条件整理や候補の優先順位は整いました。
最後のステップは ― 「誰と一緒に進めるか」 を決めることです。
実は、家探しの満足度を大きく左右するのは「物件」そのものより 「担当者」。
同じ物件でも、担当者の姿勢や相性で結果がまったく違ってきます。
1. 相談方法の選択肢
方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ポータルサイト(SUUMO・HOME’S等) | 全国の物件を一括検索/比較しやすい | 複数社から営業連絡が一気に来る/担当者を選べない |
現地販売会・オープンハウス | 建物や周辺環境を直接確認できる | 雰囲気に流されやすい/営業担当を選べない |
不動産エージェント(仲介) | 自分で価値観の合うエージェントを探すことができる | 担当者選びが重要/営業ノルマ重視の会社もある |


2. 信頼できる担当者の見極めポイント
-
レスポンスが早い
-
メリットだけでなくデメリットも伝えてくれる
-
契約を急かさない
-
あなたの優先順位に沿って提案してくれる
-
相性(安心して話せるかどうか)


3. 私のおすすめは不動産エージェント
私自身も「不動産エージェント」として活動していますが、これは営業トークではなく本音でおすすめできる選択肢です。
なぜなら ―
-
物件情報そのものはポータルサイトや広告でどこでも見られる
-
でも「進め方」「判断基準」「裏側の情報」は担当者しか教えてくれない
からです。
仲介営業や不動産会社に問い合わせをすると、 誰が担当になるか分からない ことがほとんどです。
そして多くの会社には 営業ノルマ があるため、「親身さ」よりも「売上優先」で動かれてしまうリスクもあります。
だからこそ ―
「自分に合う担当者を自分で選べる」不動産エージェントという形がおすすめです。
会社都合ではなく、あなたの価値観やペースに合わせて伴走してくれる人を見つけられます。


4. 見極めは完璧じゃなくていい
正直、最初から「この人なら安心」と完璧に見極めるのは難しいです。
なぜなら、やり取りをして初めて相性や対応力が分かるから。
だからこそ、日頃から情報発信をしているエージェント という選択肢があります。
普段の発信から人となりや考え方が見えるので、ミスマッチを減らせます。


まとめ
-
家探しは「物件」より「人」で決まる
-
信頼できる担当者を選ぶことが満足度につながる
-
相性や価値観が合うかどうかを大切にする
👉 家は一生に一度の大きな買い物。
最後は“ひと”を選ぶことが、後悔しない家探しの最大のポイントです。