
住宅購入を考え始めると、こんな言葉を耳にすることが増えますよね。
でも、私は正直なところ、「資産性」だけを軸に家を買ったわけではありません。
不動産エージェントとして多くの住宅購入に関わってきた私ですが、
自分の家を買ったとき、意識していたのは「資産価値」よりも、
「今の家族にとって、どれだけ心地いいか」
「子どもたちと、どんな時間を過ごせるか」
…そんな視点でした。
賃貸と持ち家の違いは「その後」があるかどうか
たとえ売ることを前提にしなくても、持ち家には“残る”という安心感があります。
私は、「子どもが巣立ったらこの家は売って、夫婦二人でコンパクトなマンションに住み替えよう」と思っています。
もちろん、その時に建物の価値はほとんどゼロかもしれません。
でも、土地の価値は確実に残ります。
土地は使い古せるものではないし、急にゼロになることもほとんどありません。
つまり、将来、売る選択肢があるということは、「何も残らない賃貸」との大きな違いなんです。
とはいえ「資産性」はゼロでいいわけじゃない
私が強くこだわったわけではないにせよ、
-
駅からの距離
-
学区や周辺環境
-
街並みの整備状況
こういった最低限の“売れる要素”には、自然と目が行きました。
だって、いざという時に「売れない家だったらどうしよう…」という不安は誰だってありますよね。
なので私は、
「住みたい場所・心地よい家」+「最低限の資産性」
個人的には、”売れない家”というのはないと思っていますが、このバランスを大切だと思います。
「資産性だけを求めた家選び」がちょっと違うと思う理由
「この家将来どのくらいで売れますかね?」
時々、“売れる家”だけを意識して選ぶ人がいます。
もちろん考え方は自由ですが、それって本当に「住みたい家」なんでしょうか?
-
駅近だけど騒音がすごい
-
人気学区だけど間取りが気に入らない
-
管理が良いマンションだけど隣人トラブルが多い
売りやすさばかりを意識しすぎると、“今を犠牲にした家選び”になってしまうこともあるんです。
資産性だけを追い求めると投資家になってしまいますね。
まとめ:「売るため」じゃなく「生活するため」の家選びを
私が家を買ったのは、家族との時間を大切にしたいと思ったから。
10年後、20年後にどうなるかは、もちろん気になるけど、
それよりも、“今この瞬間をどう過ごすか”を重視しました。
そして、たとえ建物の価値は下がっても、土地は残る。
その価値が少しでもあれば、将来の暮らしの“足し”にはなってくれる。
これは、持ち家にしかない安心感だと思っています。
家の選び方に正解はありません。
ただ、「売るとき」のことばかり考えるのではなく、「住んでいる間の幸せ」も、ちゃんと大切にしていい。
それが私の家選びの価値観です。
💡この記事が、あなたの“ちょうどいい家”を見つけるヒントになれば嬉しいです。
✅自分にあったマイホームを見つけたい方はこちら👇
【最短ルート】”自分で決める”後悔しない住宅購入10STEP